訪チャイ雑記

プラン・インターナショナルなどの援助事業を通じて知り合ったタイの子供たちを訪ね歩くチャイルド訪問旅行。その際の出来事などを書きなぐった、あくまで個人的な覚え書きです。万一、同志の参考にでもなれば嬉しいですが、責任はとれません。 質問等もコメントでご遠慮なくどうぞ。

2006-11-29

用語の確認

そもそも「訪チャイ」なんて言葉があるわけはない。
もともと、タイへ行くことを「訪タイ」と言ってたのだが、これは「訪米」「訪日」などと同様、正しい日本語である。

ただ、スポンサー同士の会話では、どこへ行くかは問題ではない、チャイルドに会ってくることが重要なのである、ということから、「チャイルド訪問」という意味で「訪チャイ」って言い換えてきた。

しかし「チャイルド訪問」という言い方も、本当は正しくないのである。
プランで用いているのは、「コミュニティ訪問」。
つまり、プランはスポンサーとチャイルドの交流を仲介はするが、あくまで現地活動の中心はコミュニティの生活改善であって、スポンサーはその進捗状況などをしっかり見てくるべきなのである。

とは言っても、はるばる日本から出かけて行くのは水道タンクや養殖池なんかを見たいからではない。
もちろん、プランの援助金が活用されているプロジェクトを見ることはそれなりに感慨もあるし、興味もあるのだが、やっぱり訪問のメイン、一番楽しみにしているのは「ウチの子」とのご対面だ。

というわけで、やっぱりここのブログ名も「訪チャイ」となるのである。

もひとつ、「長男、長女」って言い方。
これもいろいろ悩んだ結果である。

チャイルドの本名がそもそもややこしいということは以前にも書いた。
それにチャイルドの情報公開にはプランも結構気を使っているらしい。

「FC1号、2号」なんて仮面ライダーみたいな言い方をしたこともあるが、男女の区別もつけたいし、数が増えてくると「9号」と「10号」なんて、書いてる当人が区別できなくなる。

というわけで、年齢順に「長男、次男、、、長女、次女、、、」という言い方がやはり無難なようなのである。
ほかのスポンサーさんたちにも、同様の表現を使われている方が多いようである。

ただし、この言い方にはひとつだけ欠点がある。
あとから加わった子供の年齢が大きかった場合である。
新入りが「三男」に割り込んで、これまでの「三男」が「四男」に格下げになったりするのだ。
ウチで順番に産んでるわけではないので、こればっかりはしかたがない。