訪チャイ雑記

プラン・インターナショナルなどの援助事業を通じて知り合ったタイの子供たちを訪ね歩くチャイルド訪問旅行。その際の出来事などを書きなぐった、あくまで個人的な覚え書きです。万一、同志の参考にでもなれば嬉しいですが、責任はとれません。 質問等もコメントでご遠慮なくどうぞ。

2011-08-30

グラミン銀行は貧困救済の特効薬か?(5)

【金利】
グラミン銀行を讃える人たちは、その金利が割高なことについても意外と寛容である。
以下、あちこちで聞いた金利についてのご意見を列挙してみる。

・地方の農村で少額融資を行うには、それなりに経費がかかるので金利が高くなるのは当然。

・もともと横行している無免許高利貸しに比べれば、グラミン銀行の金利はむしろ低い方。

・バングラデシュのインフレが進めば、金利は実質的に下がったことになる。

・あまり金利を低くすると、利用者は怠けてしまう。高い金利だと必死になるので、結局それ以上にがんばって好結果が出る。

僕が「アバタもエクボ」と言ってるのは、まさにこの高金利すら長所ととらえてしまう支持者たちの言い分のことだ。

バングラデシュの農民が日本のサラ金で金を借りるところを想像してほしい。
かつてのサラ金の金利は約29パーセントであったが、いわゆるグレーゾーン金利が問題になって、現在はほぼ18パーセントを上限としている。
あなたは、バングラデシュの友人が、農機具を買いたいので日本のサラ金を紹介してほしいと頼んできたらどうしますか?
違法な闇金から「トイチ」で借りるのはマズいけど、大手のサラ金なら利用OKですか?
常にサラ金の金利くらいは背負ってないと働き甲斐が無いと本気で思っていますか?

実はグラミン銀行の金利は20パーセント、日本のサラ金よりやや高いくらいなのである。
グラミン銀行をお手本にして、発展途上国の開発援助の助けになればと、アコムやレイクやアイフルがこぞって海外進出を図ったら、日本政府も後押ししてくれるだろうか?
おそらく、あらゆる法令を遵守したとしても、多方面からボッコボコに叩かれるに違いない。
なぜユヌス氏の銀行だけが、ここまで例外的に持ち上げられるのか理解に苦しむところである。

途上国の村々に「むじんくん」や「お自動さん」ができたら貧困問題は一気に解決、、、、なんてことがあるのなら誰も苦労しないのである。